
《世界会議とは?》
世界中のJCメンバーが一堂に会する年に一度の国際イベント!
・JCI方針を決める総会
・社会課題に挑むフォーラムやセミナー
・各国の文化が交わる交流イベント
などが行われます。
《ジャパンナイト》では、日本全国の青年会議所がそれぞれの魅力を発信!
諏訪圏JCのブースでは、寒天スープを提供
寒い夜にほっと一息つけると大好評!
北陸信越地区の仲間たちが協力し合う姿も印象的でした
《TOYP・アワード表彰式》では、まるでフェスのような熱気!
音楽に合わせて国旗が舞い、会場全体が感動と歓声に包まれました

《解団式》では、日本から出向したJCIメンバーによる引継ぎが行われ、笑いあり感動ありのあたたかな雰囲気に
この会議を通じて「JCは世界とつながっている」と改めて実感しました

そして今回の総会ではビッグニュースも!
2027年の世界会議が、名古屋で開催決定!
2026年のASPAC新潟大会に続き、日本で2年連続の国際大会開催が実現します
このチャンスを、次の成長・発信につなげていきましょう!

#JCIWorldCongress2025 #JCIチュニジア大会 #世界会議 #JCは世界とつながる #国際交流 #青年会議所 #富山ブロック協議会 #TOYPアワード #ジャパンナイト #寒天スープ大好評 #北陸信越JC #JCIの絆 #JCの挑戦 #次は新潟ASPAC2026 #名古屋世界会議2027 #つながるJC #未来を創るJC #国際JC体験 #JCはチャンスの連続 #成長と学びの場

投稿 【JCI World Congress 2025 in チュニジア 参加レポート】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>公 益 社 団 法 人 日 本 青 年 会 議 所
東 北 地 区 福 島 ブ ロ ッ ク 協 議 会
2 0 2 5 年 度 会 長 永 橋 洋 平
ご報告
平素より、公益社団法人日本青年会議所東北地区福島ブロック協議会(以下、福島ブロック協議会)に対し、格別のご支援を賜り、誠にありがとうございます。
この度、福島ブロック協議会の役員が、預金から私的流用を行ったとみられる事件が発生いたしました。本件に関しては、現在、調査を進めており、事実関係を確認中です。福島ブロック協議会といたしましては、加害者に対して速やかな返金を求めるとともに、弁護士を通じて法的に対応する所存です。
また、再発防止に向けた体制強化を図るため、内部の監査体制の見直しや、金銭管理体制の強化を行い、より一層の透明性を持って、皆様に信頼される団体運営を目指してまいります。
この度の事態により、関係者の皆様にご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
尚、本事案に関する報道等の影響により、名称が類似している公益社団法人福島青年会議所に多数の問い合わせが寄せられております。福島ブロック協議会と、公益社団法人福島青年会議所は別組織ですので、誤認、混同のなきようにお願い申し上げます。
投稿 ご報告 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>12月13日(土)に、環境省えびの管理官事務所との共催でえびの高原つつじヶ丘のススキ刈りイベントを開催します。えびの高原の自然やミヤマキリシマが好きな方、自然保護に興味がある方などに特におすすめです。
つつじヶ丘にはなぜミヤマキリシマが群生しているのか、どうしてこの場所ではススキ刈りを継続的に行っているのか、このイベントに参加して一緒に考えてみませんか?
【イベント】集まれ、えびの高原サポーター!つつじヶ丘ススキ刈りイベント
【主 催】霧島ジオパーク推進連絡協議会
【共 催】環境省えびの管理官事務所
【日 時】令和7年12月13日(土)9:00〜12:30(受付開始は8:45から)
【集 合】えびのエコミュージアムセンター(えびの市末永1495ー5)
【内 容】霧島山と植生の関係(座学)、ススキ刈り作業、振り返りワークショップ
【募集人数】20名(※先着順。申込締切は12月8日(月)です。)
【参加費用】無料(※駐車場料金500円が別途必要です。保険料は主催者が負担します。)
【用意するもの】動きやすい服装・靴(汚れてもよいもの)、帽子、防寒具、雨具(レインウェア等)、飲みもの(※作業に必要な道具は主催者が準備します。)
【申込方法】参加申込フォームに必要項目(お名前、携帯電話番号、メールアドレス、お住まいの自治体)の入力をお願いします。
【問合せ先】霧島ジオパーク推進連絡協議会事務局
※イベントは小雨でも実施します。中止の場合は、前日までにご連絡いたします。
※えびの高原は冬季には路面凍結することがあり、冬用タイヤ やチェーン着用が必要な場合があります。あらかじめご留意ください 。

投稿 「集まれ、えびの高原サポーター!つつじヶ丘ススキ刈りイベント」開催のお知らせ は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>12月13日(土)に、環境省えびの管理官事務所との共催でえびの高原つつじヶ丘のススキ刈りイベントを開催します。えびの高原の自然やミヤマキリシマが好きな方、自然保護に興味がある方などに特におすすめです。
つつじヶ丘にはなぜミヤマキリシマが群生しているのか、どうしてこの場所ではススキ刈りを継続的に行っているのか、このイベントに参加して一緒に考えてみませんか?
【イベント】集まれ、えびの高原サポーター!つつじヶ丘ススキ刈りイベント
【主 催】霧島ジオパーク推進連絡協議会
【共 催】環境省えびの管理官事務所
【日 時】令和7年12月13日(土)9:00〜12:30(受付開始は8:45から)
【集 合】えびのエコミュージアムセンター(えびの市末永1495ー5)
【内 容】霧島山と植生の関係(座学)、ススキ刈り作業、振り返りワークショップ
【募集人数】20名(※先着順。申込締切は12月8日(月)です。)
【参加費用】無料(※駐車場料金500円が別途必要です。保険料は主催者が負担します。)
【用意するもの】動きやすい服装・靴(汚れてもよいもの)、帽子、防寒具、雨具(レインウェア等)、飲みもの(※作業に必要な道具は主催者が準備します。)
【申込方法】参加申込フォームに必要項目(お名前、携帯電話番号、メールアドレス、お住まいの自治体)の入力をお願いします。
【問合せ先】霧島ジオパーク推進連絡協議会事務局
※イベントは小雨でも実施します。中止の場合は、前日までにご連絡いたします。
※えびの高原は冬季には路面凍結することがあり、冬用タイヤ やチェーン着用が必要な場合があります。あらかじめご留意ください 。

投稿 「集まれ、えびの高原サポーター!つつじヶ丘ススキ刈りイベント」開催のお知らせ は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>
一般社団法人館山青年会議所が、災害時の初動対応と情報共有をテーマに
災害情報アプリ「リスクロ」の活用を学ぶ防災例会を開催します。
この例会には、館山JCメンバー22名に加え、館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町の行政防災担当者、さらに各地域の社会福祉協議会(館山市・南房総市・鴨川市・鋸南町)の皆さまもご参加されます。
本例会を通じて、官民が一体となって館山JC活動エリアの地域防災力向上を目指します。
また今回は、「リスクロ」を活用した災害時の情報伝達・共有のあり方について、公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会
防災意識向上委員会が協力をさせて頂きます。
開催概要
日時:令和7年11月13日(木)18:00〜20:30
会場:館山コミュニティセンター 第一集会室(館山市北条740-1)
テーマ:「災害情報アプリ『リスクロ』の活用方法を学び、地域防災について考える」
Zoom参加も可能(18:00〜19:20)
Zoom参加はこちら
https://us06web.zoom.us/launch/edl?muid=8dac6daa-f08a-4dcf-9976-89d4b151c1ba
ミーティングID:821 8868 4088
パスコード:944390
事業目的
青年会議所の得意分野を明確にし、
現存のスキームである「リスクロ」を習得・共有することで、
行政・社会福祉協議会との連携体制をより強化します。
平時から役割を明確化し、有事の際には迅速で効果的な“共助”を実現することを目的としています。
LOMの受援力向上、地域防災力の向上を目指し地元行政や社会福祉協議会との連携強化を図りたい次年度防災に取り組みたいその様なブロック協議会、LOMの皆様にご参加、ご視聴をお勧めします。
これまでの、行政・社会福祉協議会・LOMとの防災協定や連携を、今一度見直す機会にして頂けたらと思います。
“いざという時に、具体的に誰が何をするのか”
初動マニュアルを点検し1/1から対応できる備えに着手する機会を提供させて頂きます。
次年度のスタートへ向けて益々防災意識を高めていきましょう。
お問い合わせ先
組織名担当者名/連絡先館山青年会議所
青少年防災委員会担当:白井
TEL:090-5549-6715
E-mail:2025seisyounenbosai@gmail.com
公益社団法人 日本青年会議所 関東地区協議会
防災意識向上委員会委員長:吉田 篤
TEL:090-5443-0877

投稿 【開催告知】館山青年会議所 11月例会開催のご案内 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>イベント:石蔵・石垣保存プロジェクト「みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT」
主 催:都城商工会議所 まちづくり委員会 石蔵・石垣保存プロジェクト
開催期間:2025年11月1日〜2026年2月28日
概 要:都城市中心市街地に残されている火山由来の「溶結凝灰岩」でつくられた石蔵・石垣は、薩摩藩の石文化を現代に伝える貴重なものです。今回は、石蔵・石垣マップに示された石蔵・石垣のどこかに設置されている二次元コードを見つけるまち歩きイベントです。マップを見ながらまちを歩き、二次元コードをSnapshotで読み込んでGETしてください。GETした二次元コード数によってレベルアップや特典があります。
参加条件:参加にはSnapshotのアカウント登録が必要です。
詳しくはこちら⇒「みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT」 開催のお知らせ(都城商工会議所)
⇒みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT(Snapshot)

投稿 「みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT」 開催のお知らせ は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>イベント:石蔵・石垣保存プロジェクト「みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT」
主 催:都城商工会議所 まちづくり委員会 石蔵・石垣保存プロジェクト
開催期間:2025年11月1日〜2026年2月28日
概 要:都城市中心市街地に残されている火山由来の「溶結凝灰岩」でつくられた石蔵・石垣は、薩摩藩の石文化を現代に伝える貴重なものです。今回は、石蔵・石垣マップに示された石蔵・石垣のどこかに設置されている二次元コードを見つけるまち歩きイベントです。マップを見ながらまちを歩き、二次元コードをSnapshotで読み込んでGETしてください。GETした二次元コード数によってレベルアップや特典があります。
参加条件:参加にはSnapshotのアカウント登録が必要です。
詳しくはこちら⇒「みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT」 開催のお知らせ(都城商工会議所)
⇒みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT(Snapshot)

投稿 「みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT」 開催のお知らせ は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>イベント:石蔵・石垣保存プロジェクト「みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT」
主 催:都城商工会議所 まちづくり委員会 石蔵・石垣保存プロジェクト
開催期間:2025年11月1日〜2026年2月28日
概 要:都城市中心市街地に残されている火山由来の「溶結凝灰岩」でつくられた石蔵・石垣は、薩摩藩の石文化を現代に伝える貴重なものです。今回は、石蔵・石垣マップに示された石蔵・石垣のどこかに設置されている二次元コードを見つけるまち歩きイベントです。マップを見ながらまちを歩き、二次元コードをSnapshotで読み込んでGETしてください。GETした二次元コード数によってレベルアップや特典があります。
参加条件:参加にはSnapshotのアカウント登録が必要です。
詳しくはこちら⇒「みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT」 開催のお知らせ(都城商工会議所)
⇒みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT(Snapshot)

投稿 「みやこのじょう石蔵・石垣まち歩きNFT」 開催のお知らせ は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>清水 映輔(しみず えいすけ) 氏 プロフィール
(株式会社OUI CEO、眼科専門医・医学博士)
1987 年生まれ、神奈川県横浜市出身。2013 年慶應義塾大学医学部卒業。専門はドライアイや眼アレルギー。自己免疫疾患関連の重症ドライアイに関して多数の臨床研究や基礎研究の実績をもつ。
2016 年、現役眼科医として慶應義塾大学医学部発のベンチャー企業・OUI Inc.(株式会社OUI)を起業。「世界の失明を50%減少させる」というミッションを掲げ、スマートフォンで眼科診察ができる医療機器「Smart Eye Camera」を開発。いつでも・どこでも正確な眼科医療を提供することを可能にした。
これまでに日本のほか、アフリカ、東南アジア、中南米諸国の開発途上国計60 カ国以上で累計15 万件以上の眼科診断を提供し、推計720兆円とされる莫大な社会的・経済的損失の削減につなげた。
現在は世界中にパートナーシップを広げ、先進国には予防、途上国では治療につなげるために、世界の眼科専門医の啓発活動にも取り組んでいる。
清水 映輔 氏の紹介動画はこちらから
↓↓↓↓↓
https://x.gd/AVSpS
TOYPについて
TOYP(The Outstanding Young Persons)とは、国内外を問わずあらゆる分野で社会にインパクトを与え、好循環を起こす取り組みを行う傑出した若者(The Outstanding Young Persons)を称え表彰し、その若者の活動を世の中に広く伝えることで、社会に新たな好循環を生み出すことを目的とした事業です。
1938 年に米国青年会議所によって始まった「TOYM(Ten Outstanding Young Men=10 人の傑出した若者たち)」が起源で1983 年からJCI(国際青年会議所)の主要事業とし「TOYP(Ten Outstanding Young Persons=10 人の傑出した若者たち)」が始まり、現在は「TOYP(The Outstanding Young Persons=傑出した若者たち)」として継承されています。これまでにTOYP 大賞では、ジョン・F・ケネディやビル・クリントン、ベニグノ・アキノ、エルヴィス・プレスリーなど、多くの著名人が
受賞を果たしてきました。
【本件に関する問い合わせ先】
日本JC TOYP委員会
副委員長 土谷 学
jci.japan.toyp@gmail.com
日本JC TOYP委員会
委員長 山田 泰輝
投稿 JCI世界会議の「JCI AWARDS」において世界のTOP10に選出 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>
2025年 JCI世界会議 チュニジア大会 開催報告
― 地域から世界へ、広がる学びとつながり ―
開催概要2025年11月4日(火)〜8日(土)、北アフリカ・チュニジア共和国の首都チュニスにて、
世界最大規模の青年会議所の国際大会「JCI世界会議(JCI World Congress 2025)」が開催されました。
今年のテーマは、「イノベーションでリードする(Leading with Innovation)」。
世界各国から若きリーダーや起業家が集い、地域課題・SDGs・リーダーシップなどを中心に、
数多くのセッション・フォーラム・ネットワーキングが行われました。
大会の概要と意義この世界会議は、各国の青年会議所メンバーが一堂に会し、
それぞれの地域で取り組む社会課題の共有と、新たな解決の糸口を見出す国際的な交流の場です。
参加者は国や文化を越えて議論を交わし、
JCIの掲げる「世界をより良くするリーダーの育成」という理念を体感しました。
滋賀ブロック協議会の参加日本からも多数のメンバーが参加し、滋賀ブロック協議会からも代表メンバーが現地に赴きました。
国際の場で得られた経験を通じて、地域活動に活かせる学びやネットワークを広げる貴重な機会となりました。
文化や考え方の違いに触れることで、
地域の枠を超えた新たな視点や行動のヒントを得ることができました。
滋賀メンバーの活躍長浜青年会議所所属の山中貴司君は、JCI(国際青年会議所)の国際舞台において活躍し、
2年連続で**「グランドスラム」**を達成されました。
世界各国のメンバーと肩を並べ、国際会議の場で成果を上げたその姿は、
滋賀の青年会議所メンバーにとって大きな誇りです。
まとめ今回のJCI世界会議を通じて、滋賀ブロック協議会メンバーは、
改めて 「地域の活動を通じて世界とつながる」 という青年会議所の魅力を実感しました。
地域で培った経験が、国際の場での成長や共感へとつながることを確認できた大会となりました。
投稿 【2025年JCI世界会議 チュニジア大会 開催報告】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>
諫早市制施行20周年記念事業として、「食・国際交流・音楽・ダンス」をテーマに、旧1市5町の魅力が詰まった一日となりました!


イベントハイライト
創成館高等学校チアリーディング部によるオープニング
AQUAMARINE DANCE STUDIOのダンスパフォーマンス
諫早市地域おこし協力隊PR
白熱のアームレスリング大会
鎮西学院大学ジャズアンサンブル部の演奏
MINIMUM WAGE × 創成館高等学校コラボ音楽フェス
旧1市5町の特産品グルメブース
国際交流エリア
世代や文化を超えた多くの方々が集い、地域への愛着を深める素晴らしいイベントとなりました
諫早青年会議所の皆様、ご協力いただいた全ての皆様、そしてご来場の皆様、誠にありがとうございました!
長崎ブロック協議会はこれからも、各地域でのJC活動を全力で応援してまいります
投稿 【LOM事業活動報告】諫早青年会議所「ISAHAYA HOPE FEST 2025」 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>

フォーラムテーマ
「宇宙から未来を考える 〜どこにいても夢は描ける〜」

第1部:基調講演(40分)
講師:小幡一平氏(宇宙科学研究者)
高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所 助教
離島から宇宙へ――。奈良県出身で京都大学大学院を経て第一線で活躍する小幡氏が、自身のキャリアの歩みを通じて「挑戦する勇気」と「視野の広がり」の大切さを高校生に語りかけました

第2部:パネルディスカッション(40分)
テーマ:「離島に暮らす高校生のキャリア形成を考える」
登壇者:
小幡一平氏
馬場嵩聡氏(五島高校出身 東京大学卒業)
白川典之氏(五島高校出身 神戸大学卒業)
モデレーター:松山英嗣氏(福江青年会議所)
離島で育つ高校生の進路、地域との関わり、夢と現実の向き合い方について、実践的な視点や共感を引き出すセッションが展開されました
五島市内の中高生を対象に、地域から世界へ羽ばたく可能性を感じる貴重な機会となりました

福江青年会議所の皆様、お疲れ様でした!
ご協力いただいた五島市教育委員会の皆様、そしてご参加いただいた全ての皆様、誠にありがとうございました!
投稿 【LOM事業活動報告】福江青年会議所「五島キャリアフォーラム〜未来を描く力を離島から〜」 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>イベント概要
【名 称】霧島ジオパーク 湿地の生き物観察ツアー
【日 時】令和7年12月14日(日曜日)9:30-13:00(受付開始9:00)
【観察場所】霧島市の天降川河口および国分広瀬の干拓地周辺 ※干潟には下りません
【 案 内 者 】特定非営利活動法人くすの木自然館
【集合場所】国分隼人クリーンセンター(鹿児島県霧島市国分広瀬2061-1)
【内 容】潮遊池のまわりや海岸堤防を歩き、案内者による解説を交えながら野鳥など生き物の観察を行います。
【定 員】先着20名 ※小学生3年生以上対象・中学生以下は要保護者同伴
【募集締切】令和7年12月8日(月曜日)
【 参 加 費 】1,000円(中学生以下は500円)※当日受付時、現金でお支払いください
【 準 備 物 】運動しやすい服装・靴、帽子、飲み物、行動食、双眼鏡(持っている方)など
※海の近くを2時間30分ほど歩きます。当日の気象条件にもよりますが、寒さが予想されますので、防寒着の着用をお願いします。
【 そ の 他 】雨天時には室内にてワークショップになります。
【主 催】霧島ジオパーク推進連絡協議会
【後 援】桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会
申込み方法
こちらのフォームから申込をお願いします。
お問い合わせ先
霧島ジオパーク推進連絡協議会事務局(霧島市市長公室ジオパーク推進課)
Eメール:contact@kirishima-geopark.jp
電話番号:0995-64-0936

投稿 霧島市で「湿地の生き物観察ツアー」を開催します は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>イベント概要
【名 称】霧島ジオパーク 湿地の生き物観察ツアー
【日 時】令和7年12月14日(日曜日)9:30-13:00(受付開始9:00)
【観察場所】霧島市の天降川河口および国分広瀬の干拓地周辺 ※干潟には下りません
【 案 内 者 】特定非営利活動法人くすの木自然館
【集合場所】国分隼人クリーンセンター(鹿児島県霧島市国分広瀬2061-1)
【内 容】潮遊池のまわりや海岸堤防を歩き、案内者による解説を交えながら野鳥など生き物の観察を行います。
【定 員】先着20名 ※小学生3年生以上対象・中学生以下は要保護者同伴
【募集締切】令和7年12月8日(月曜日)
【 参 加 費 】1,000円(中学生以下は500円)※当日受付時、現金でお支払いください
【 準 備 物 】運動しやすい服装・靴、帽子、飲み物、行動食、双眼鏡(持っている方)など
※海の近くを2時間30分ほど歩きます。当日の気象条件にもよりますが、寒さが予想されますので、防寒着の着用をお願いします。
【 そ の 他 】雨天時には室内にてワークショップになります。
【主 催】霧島ジオパーク推進連絡協議会
【後 援】桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会
申込み方法
こちらのフォームから申込をお願いします。
お問い合わせ先
霧島ジオパーク推進連絡協議会事務局(霧島市市長公室ジオパーク推進課)
Eメール:contact@kirishima-geopark.jp
電話番号:0995-64-0936

投稿 霧島市で「湿地の生き物観察ツアー」を開催します は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>イベント概要
【名 称】霧島ジオパーク 湿地の生き物観察ツアー
【日 時】令和7年12月14日(日曜日)9:30-13:00(受付開始9:00)
【観察場所】霧島市の天降川河口および国分広瀬の干拓地周辺 ※干潟には下りません
【 案 内 者 】特定非営利活動法人くすの木自然館
【集合場所】国分隼人クリーンセンター(鹿児島県霧島市国分広瀬2061-1)
【内 容】潮遊池のまわりや海岸堤防を歩き、案内者による解説を交えながら野鳥など生き物の観察を行います。
【定 員】先着20名 ※小学生3年生以上対象・中学生以下は要保護者同伴
【募集締切】令和7年12月8日(月曜日)
【 参 加 費 】1,000円(中学生以下は500円)※当日受付時、現金でお支払いください
【 準 備 物 】運動しやすい服装・靴、帽子、飲み物、行動食、双眼鏡(持っている方)など
※海の近くを2時間30分ほど歩きます。当日の気象条件にもよりますが、寒さが予想されますので、防寒着の着用をお願いします。
【 そ の 他 】雨天時には室内にてワークショップになります。
【主 催】霧島ジオパーク推進連絡協議会
【後 援】桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会
申込み方法
こちらのフォームから申込をお願いします。
お問い合わせ先
霧島ジオパーク推進連絡協議会事務局(霧島市市長公室ジオパーク推進課)
Eメール:contact@kirishima-geopark.jp
電話番号:0995-64-0936

投稿 霧島市で「湿地の生き物観察ツアー」を開催します は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>イベント概要
【名 称】霧島ジオパーク 湿地の生き物観察ツアー
【日 時】令和7年12月14日(日曜日)9:30-13:00(受付開始9:00)
【観察場所】霧島市の天降川河口および国分広瀬の干拓地周辺 ※干潟には下りません
【 案 内 者 】特定非営利活動法人くすの木自然館
【集合場所】国分隼人クリーンセンター(鹿児島県霧島市国分広瀬2061-1)
【内 容】潮遊池のまわりや海岸堤防を歩き、案内者による解説を交えながら野鳥など生き物の観察を行います。
【定 員】先着20名 ※小学生3年生以上対象・中学生以下は要保護者同伴
【募集締切】令和7年12月8日(月曜日)
【 参 加 費 】1,000円(中学生以下は500円)※当日受付時、現金でお支払いください
【 準 備 物 】運動しやすい服装・靴、帽子、飲み物、行動食、双眼鏡(持っている方)など
※海の近くを2時間30分ほど歩きます。当日の気象条件にもよりますが、寒さが予想されますので、防寒着の着用をお願いします。
【 そ の 他 】雨天時には室内にてワークショップになります。
【主 催】霧島ジオパーク推進連絡協議会
【後 援】桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会
申込み方法
こちらのフォームから申込をお願いします。
お問い合わせ先
霧島ジオパーク推進連絡協議会事務局(霧島市市長公室ジオパーク推進課)
Eメール:contact@kirishima-geopark.jp
電話番号:0995-64-0936

投稿 霧島市で「湿地の生き物観察ツアー」を開催します は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>イベント概要
【名 称】霧島ジオパーク 湿地の生き物観察ツアー
【日 時】令和7年12月14日(日曜日)9:30-13:00(受付開始9:00)
【観察場所】霧島市の天降川河口および国分広瀬の干拓地周辺 ※干潟には下りません
【 案 内 者 】特定非営利活動法人くすの木自然館
【集合場所】国分隼人クリーンセンター(鹿児島県霧島市国分広瀬2061-1)
【内 容】潮遊池のまわりや海岸堤防を歩き、案内者による解説を交えながら野鳥など生き物の観察を行います。
【定 員】先着20名 ※小学生3年生以上対象・中学生以下は要保護者同伴
【募集締切】令和7年12月8日(月曜日)
【 参 加 費 】1,000円(中学生以下は500円)※当日受付時、現金でお支払いください
【 準 備 物 】運動しやすい服装・靴、帽子、飲み物、行動食、双眼鏡(持っている方)など
※海の近くを2時間30分ほど歩きます。当日の気象条件にもよりますが、寒さが予想されますので、防寒着の着用をお願いします。
【 そ の 他 】雨天時には室内にてワークショップになります。
【主 催】霧島ジオパーク推進連絡協議会
【後 援】桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会
申込み方法
こちらのフォームから申込をお願いします。
お問い合わせ先
霧島ジオパーク推進連絡協議会事務局(霧島市市長公室ジオパーク推進課)
Eメール:contact@kirishima-geopark.jp
電話番号:0995-64-0936

投稿 霧島市で「湿地の生き物観察ツアー」を開催します は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>【行事名】「ナイト&モーニングトレッキングツアー」
【日付】11月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、22日(土)
【場所】えびの高原周辺
【主催】一般社団法人霧島コネクト
【実施事業者】KAMUY UTARI
【問合せ】kamuyutari@gmail.com
0984-27-3066(足湯の駅えびの高原案内所)


投稿 「ナイト&モーニングトレッキングツアー」の開催について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>【行事名】「ナイト&モーニングトレッキングツアー」
【日付】11月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、22日(土)
【場所】えびの高原周辺
【主催】一般社団法人霧島コネクト
【実施事業者】KAMUY UTARI
【問合せ】kamuyutari@gmail.com
0984-27-3066(足湯の駅えびの高原案内所)


投稿 「ナイト&モーニングトレッキングツアー」の開催について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>【行事名】「ナイト&モーニングトレッキングツアー」
【日付】11月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、22日(土)
【場所】えびの高原周辺
【主催】一般社団法人霧島コネクト
【実施事業者】KAMUY UTARI
【問合せ】kamuyutari@gmail.com
0984-27-3066(足湯の駅えびの高原案内所)


投稿 「ナイト&モーニングトレッキングツアー」の開催について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>