― 心をつなぎ、未来へ ―
趣旨滋賀ブロック協議会では、2025年度の活動を締めくくり、2026年度の新たな運動へと想いをつなぐ「リレードセレモニー」を開催します。
県内10LOMのメンバーが一堂に会し、役員・理事長・委員長予定者が想いを引き継ぐ大切な一日。
午前から各種会議・合同委員会・懇親会までを通して、“心の繋がりで未来を創る”ブロック全体の集いとなります。
当日スケジュール(2025年11月29日・土)08:30〜09:00 受付
長浜商工会議所 2階
09:00〜09:50 副会頭訪問
長浜商工会議所
10:00〜13:00 次年度 会員会議所予定者会議
長浜商工会議所
13:30〜16:00 今年度 会員会議所会議
長浜商工会議所
14:30〜16:00 合同委員会
長浜商工会議所 各会議室
16:30〜17:00 リレードセレモニー受付
グランパレー京岩 2階
17:00〜18:12 リレードセレモニー
グランパレー京岩 ダイヤモンドホール
18:45〜20:45 懇親会(会費10,000円)
グランパレー京岩
各委員会会場一覧(合同委員会)JC連携委員会
長浜商工会議所 2階 JCルーム
広報戦略委員会/ブロック大会運営委員会
長浜商工会議所 2階 第4会議室
アカデミー委員会/財政規則特別会議
長浜商工会議所 2階 第1会議室
メイン会場アクセスグランパレー京岩 2階 ダイヤモンドホール
〒526-0021 滋賀県長浜市八幡中山町950-1
TEL:0749-62-2233
グランパレー京岩 公式HPはこちら
服装・持ち物服装:ビジネス(スーツ・ネクタイ着用)
名札・筆記用具をご持参ください
懇親会に参加される方は名刺を多めにご準備ください
受付・出欠について受付は開始30分前(16:30〜)より行います。
懇親会の出欠は 11月7日(木)までに各LOMを通じて報告 をお願いします。
当日欠席・遅刻の場合は、所属LOM専務理事を通じてご連絡ください。
懇親会会費:10,000円(当日受付時にお支払いください)
リレードセレモニーの意義このリレードセレモニーは、2025年度の歩みを振り返りながら、2026年度へ想いをつなぐ「継承の場」です。
2025年度役員・理事長・出向者が築いた活動の軌跡を胸に、押谷優助会長予定者を中心とした新体制がスタートします。
2025年度 滋賀ブロック協議会スローガン
「心の繋がりで未来を創る 誇り高き湖国滋賀の実現」
このスローガンに込められた想いを次年度へ引き継ぎ、
2026年度スローガン
「心で紡ぐ夢が次代を切り拓く 未だ見ぬ湖国滋賀へ」
のもと、滋賀ブロック協議会は新たな挑戦を力強く踏み出します。
近日公開予定『リレードセレモニー2025→2026』
出演:安倍 運営専務
支える立場から見た一年を語る特別インタビュー映像を公開予定。
公式LINE・Instagramからも視聴できます。
すべてのメンバーが主役の日。
午前の会議から、合同委員会、懇親会まで。
それぞれの立場で“心をつなぎ、未来を創る”一日を共に過ごしましょう。
投稿 滋賀ブロック協議会 2025年度 リレードセレモニー 開催のご案内 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>2025年度、林会長のスローガン
【Push the Limit!!〜その一歩が、新たな未来を切り開く〜】のもと、
東京ブロック協議会は一年間、仲間とともに挑戦を重ねてきました!
その集大成として迎えたこの日。
表彰やMVP発表では数々の感動の瞬間が生まれ、
そして卒業式での熱い送辞に、最後はグッと涙する答辞・・・
会場全体が大きな拍手と感謝の気持ちに包まれました!

共に歩んだ仲間に心からの感謝を。
そして、ここからまた新たな一歩を踏み出していきましょう!
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
以上をもちまして、
2025年度の事業はすべて終了となります。
1年間、東京ブロック協議会の運動に、
ご支援・ご協力を賜りまして、
誠にありがとうございました!!!
2026年度も宜しくお願い申し上げます。

投稿 【さよならブロック2025】開催のお知らせ は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>1.連携の背景:受援力の重要性
近年、全国的に大規模災害が相次いで発生する中、私たちは「支援する側」として機能と役割を発揮してまいりました。しかしながら、「受援力」――すなわち、支援を受け入れる体制と能力の確立は、十分とは言えないのが現状です。
支援は双方向の関係であり、被災時に「支援を受ける準備」が整っていなければ、いかに多くの支援があったとしても、地域において住民の生命と安全を守り抜くことは困難です。
当協議会は、今こそ「支援を前提とした防災」から「受援を前提とした防災」へと意識変革をすべきであるとの認識に至りました。
2.連携による効果
本協定の締結により、「よんなな防災会」様が有する災害時における行政実務の専門的な知見と、日本青年会議所が持つ地域に根差したネットワークと行動力が結びつきます。
この連携を通じて、以下の具体的な取り組みを推進してまいります。
LOM(各地青年会議所)の防災事業への行政専門家の知見導入
実践的な災害対応ノウハウの共有と課題の展開
会員の意識を「助ける側」から「共に備える側」へと転換促進
3.今後の展望
「備えること」は特定の主体のみの責務ではありません。地域の誰もが主体者として行動することで、真の地域防災力が生まれます。
関東地区協議会は、この協定を通じて、
行政と市民が密接に連携し、
受援と支援が円滑に循環し、
誰もが助かる強靭な地域社会
の構築に貢献してまいります。
本取り組みが、来るべき災害時において命を救う具体的な「行動の起点」となるよう、当協議会は一歩先の防災実現を目指し、活動を継続してまいります。
本連携にご関心のある関係者様は、ご連絡をお待ちしております。
【本連携に関するお問い合わせ】
公益社団法人日本青年会議所関東地区協議会
防災意識向上委員会 委員長 吉田 篤
TEL:090-5443-0877
よんなな防災会様ウェブサイトhttps://47bosaikai.com/

投稿 関東地区協議会と「よんなな防災会」との連携協定締結についてのご報告 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>山陽物産でホテル用のアニメティの製造を中心とした事業を行なっている会社で、本企業の概要やバイオマス素材「ライスレジン」を使用した歯ブラシの製造についての説明を受けた後、2班に分かれて実際にその製造過程の見学を行いました!


株式会社かどやでは 、清家専務から会社の説明と愛媛県の郷土料理である鯛めしの歴史の説明を受けた後、実際に宇和島鯛めしを召し上がっていただきました!


西染工株式会社はタオルの染色加工をはじめ、繊維製品全般の製造を行なっている会社です。今治市の地場産業であるタオル工場の見学していただいた後に企業の説明を行なっていただきました!


本デモツアーのテーマでもある「グリーンツーリズム」をぶどう狩りという体験を通じ、愛媛県の農業について学んでいただきました。ぶどう狩りの他、農園内で販売されているスイーツを堪能していただいた後に、農園のついての説明やオンライン販売など販路拡大の施策などをお話ししていただきました!


鈍川温泉では、食事会場にてカドヤ別荘の上岩様から鈍川温泉の説明を受けた後、地元の名産を使用した夕食を召し上がりました。その後は自由行動で、各々が温泉や旅館を楽しみました。


道の駅よしうみいきいき館から遊覧船に乗り、日本三大潮流のひとつである来島海峡の急流を体験していただきました。当日は天候にも恵まれ、良い遊覧船ツアーが実施できました。


最後に、デモツアーの様子をPR動画としてまとめましたで是非ご覧ください!
尾山委員長はじめ、えひめの未来創造委員会の皆様、お疲れ様でした!!
投稿 デモツアー! は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>11月14日金曜日
19:00〜21:00まで
場所:地獄温泉ミュージアム 50 CAFE(別府市鉄輪321-1)
会費:5000円(立食形式、ドリンク代込み)
服装は自由です。青年会議所メンバーでなくてもOK!お気軽に!
(名刺だけお持ちください)
是非、ご登録をお願いします!
担当:渡邉 090-8296-2017

投稿 【大分県ビジネス交流会のご案内】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>
】

10月25日、福江総合福祉保健センターにて会員会議所会議を開催しました!


長崎コンファレンス2025in佐世保の報告議案を審議し、理事長の皆様のご承認のもと、全議案が無事可決
そして、いよいよ次年度の長崎ブロック協議会が動き出します。
今年度の貴重な経験を次年度メンバーへしっかりと繋いでいきます

福江青年会議所の皆様、懇親会や当日のサポート、本当にありがとうございました
投稿 第9回会員会議所会議 開催報告 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>内容は
・地域社会が教育に参画しやすい環境整備
・教育機関が地域と連携しやすい環境整備
・地域教育に関する団体の設置と支援
を主軸に、個別最適な学びと協働的な学びの一体化を実現するための体制について、全国各地で実施した「PLP(Positive Learning Program)」を通して見えてきた課題を踏まえ、提言させていただきました。
地域と教育の新しい関係性を、国の制度に繋げる大きな一歩を踏み出すことができました。
地域企業と教育機関が共育する新たな教育システムがさらに全国に波及され、日本全体で子どもたちの主体性と創造力を育む教育環境が実現されることを願っています。
PLPに関わってくださった皆様、当会議体にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
下記URLより政策提言書の内容が確認できますのでご一読いただければ幸いです。
「学びを、もっと自由に、もっと深く。」
子どもたちの未来を変える教育の可能性に、今後もぜひご注目ください!
日本JC 新教育システム創造会議
議長 宮坂 宥憲
投稿 【文部科学省へ、政策提言を行いました!!】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>― AWARDS JAPAN2024 グランプリ 屋久島青年会議所 岩川卓誉氏 特別講演 ―
背景公益社団法人 守山青年会議所では、地域社会の発展とまちづくりの推進に向けて、
地域に根差した運動の構築を通じて「人が輝くまち守山」を目指しています。
その一方で、会員数減少や地域の関心低下など、
地方LOMが抱える課題も全国共通のテーマとなっています。
そこで今回、全国666LOMの中からAWARDS JAPAN2024 グランプリを受賞した
屋久島青年会議所 前理事長・岩川卓誉氏をお招きし、
“地域の運動をどう構築し、どう伝えるか”をテーマに特別講演を開催します。
目的少人数であっても成果を生み出す「運動構築力」を学び、
地域に必要とされる組織づくりのヒントを得ることを目的としています。
また、講演を通じて、地方都市におけるまちづくり運動の可能性を再確認し、
今後の青年会議所活動に新しい視点を取り入れる契機とします。
開催概要日 時:2025年11月13日(木)18:00〜20:45(受付17:30〜)
会 場:生涯学習教育研究センター「エルセンター」
(滋賀県守山市守山2丁目16-48)
テーマ:「AWARD受賞LOMから学ぶ運動構築のすゝめ」
講 師:岩川 卓誉 氏(屋久島青年会議所 直前理事長)
第2部ゲスト:森中高史 守山市長 × 理事長 × 岩川氏
形式:講演+パネルディスカッション
定 員:先着100名(一般参加OK・入場無料)
服 装:ビジネス
主 催:公益社団法人 守山青年会議所
プログラム概要第一部|特別講演「運動構築のすゝめ」
AWARDS JAPAN2024 グランプリを受賞した屋久島青年会議所。
全国の中でも会員数わずか5名という組織が、
どのようにして地域を巻き込み、全国の頂点に立ったのか。
その運動構築のプロセスと挑戦の裏側を、岩川氏がリアルに語ります。
第二部|パネルディスカッション「これからの地方の在り方」
守山市 森中高史市長を迎え、理事長・岩川氏とともに、
“地方都市の未来像”と“まちづくり運動の新たな方向性”について語り合います。
行政・JC・地域が一体となる、これからのまちづくりの可能性に迫ります。
講師紹介岩川 卓誉(いわかわ たくのり)氏
屋久島青年会議所 直前理事長/日本青年会議所 持続可能な地域開発検討委員会 出向
鹿児島県屋久島町出身。
「できるかではなく、やってみたいかで決める。」を信条に掲げ、
5名からなるLOMでAWARDS JAPAN グランプリを獲得。
地方における小規模LOMの新たな可能性を示し、全国の注目を集めた。
メッセージ少人数でも“想い”と“行動”があれば、運動は形になる。
今回の公開例会では、実際の成功事例を通じて、
一人ひとりの行動が地域を変える力になることを感じていただけます。
全国の舞台で評価された「挑戦の軌跡」から、
私たち守山青年会議所が次に目指すべき運動の姿を共に考えましょう。
どなたでも参加可能・入場無料!
地域のまちづくりに関心のある方、若手経営者、学生の皆さまもぜひご来場ください。


投稿 公益社団法人 守山青年会議所 11月公開例会「AWARD受賞LOMから学ぶ運動構築のすゝめ」 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>― 走り革命理論・和田賢一氏 特別講演 ―
背景栗東青年会議所では、「まちの魅力をもっと多くの人に届けたい」という想いのもと、
地域の活性化と人の成長をテーマに活動を続けています。
しかし、SNSやイベントでの発信が十分に広がらず、
“地域の挑戦”が市民に届きにくい現状もあります。
そこで今回、全国的に注目を集める「走りの学校」代表・和田賢一 氏 をお招きし、
「挑戦する姿勢」をテーマにした特別講演会を開催します。
この講演を通じて、子どもから大人までが“自分にもできる”という気づきを得て、
一歩を踏み出す勇気を育むことを目的としています。
目的誰もが日常の中にある「挑戦のきっかけ」を見つけ、
自分の可能性を信じて行動する力を身につけることを目的としています。
また、地域の大人が“挑戦を応援できる環境づくり”を考える機会とし、
次世代へ挑戦の連鎖を生み出す契機とします。
開催概要日 時:2025年11月13日(木)19:00〜20:30(受付18:30〜)
会 場:栗東市商工会館 3F 研修室C(栗東市手原3丁目1-25)
講 師:和田 賢一 氏(走りの学校 代表)
テーマ:特別講演会「挑戦する姿勢を学ぼう」
参加費:無料(先着70名)
申込方法:現在受付中(定員になり次第締切)
主 催:公益社団法人 栗東青年会議所
後 援:栗東市・栗東市教育委員会
申込はこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdlNi7x3lIoCcMxUiXmfrSOt8jwV6cCE41NvTf88pRsUB2GmA/viewform
講師紹介和田 賢一(わだ けんいち)氏/走りの学校 代表
元プロ野球選手を志すも、挫折をきっかけに「走ること」に人生を見出し、
ビーチフラッグス日本選手権で3連覇、世界大会で2位を獲得。
その後、ウサイン・ボルト選手が所属したジャマイカのチームでトレーニングを積み、
“誰でも速くなれる”独自理論「走り革命理論」を構築。
現在は全国各地で講演・指導を行い、年間7,000人以上に走る楽しさと挑戦の大切さを伝えています。
メッセージ挑戦することは、年齢や立場に関係なく誰にでもできることです。
大切なのは、「できるかどうか」ではなく「やってみたいかどうか」。
この特別講演会を通じて、
行動することの素晴らしさと、“挑戦の姿勢”がもつ力を感じてください。
地域の皆さんのご参加を心よりお待ちしています。
投稿 公益社団法人 栗東青年会議所 11月公開例会 特別講演会「挑戦する姿勢を学ぼう」 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>11月1日(土)〜3日(月・祝)の連休の3日間、富山駅を中心とする富山市中心市街地でとやまのまちをめぐり、グルメや音楽などが楽しめるフェスティバル『MACHIMEGURI2025』が開催されます

https://machimeguri-toyama.com/
みんなで創る・まなぶ・あそぶ・つながるをコンセプトに様々なコンテンツが開催されますが、
中でも特に大注目なのが富山の夜を面白くするイベント「大人の一夜漬け」です

感度・感性を磨き、一つ上の大人になるための、飲食を共にしながら見聞を広めるざっくばらんな夜会です。
11月1日(土)と2日(日)に、豪華で多彩な5つの企画をご用意しました!
【
11月1日(土)】
都市伝説ナイト(ゲスト: 角 由紀子さん)
元TOCANA編集長と語る、ディープで不思議な世界。信じるか信じないかは、あなた次第…!
19:00-20:00
Restaurante Sueño LASA
【詳細・申込はこちら】
https://peatix.com/event/4615455/view
話し方ひとつで人生が変わる(ゲスト: 立川談洲さん)
富山出身の落語家から学ぶ、プロの伝える技術!仕事や人間関係に活かせます。
19:00-20:00
Y’s(桜町)
【詳細・申込はこちら】
https://peatix.com/event/4613840/view
悪イイ男から学ぶ恋愛講座(ゲスト: 今村N孝氏 他)
恋愛・対人スキル・営業力もUP!すぐに活かせる心理学や必勝テクニックを学びます。
19:00-21:00(2時間)
Dining&Bar SHARE(内幸町)
【詳細・申込はこちら】
https://peatix.com/event/4606522/view
【
11月2日(日)】
自分らしい生き方(ゲスト: 最上もがさん)
アイドル時代の葛藤、卒業後の心境の変化、そして母として見つけた「自分らしさ」とは。
彼女のリアルな言葉から、生き方のヒントを見つけませんか?
19:00-20:00
サマーナイト(中央通り)
【詳細・申込はこちら】
https://peatix.com/event/4615504/view
トヤマの魚的魅力と可能性(ゲスト: 上田勝彦さん)
「情熱大陸」等でおなじみ!魚の伝道士と富山の海の未来を探る、食通必見の夜。
19:00-20:00
Restaurante Sueño LASA
【詳細・申込はこちら】
https://peatix.com/event/4613106/view
どの会も、ここでしか聞けない話が満載です

このメッセージは転送大歓迎です!
ご家族、ご友人、会社の同僚や青年会議所(JC)のお仲間など、興味を持ちそうな方がいらっしゃいましたら、ぜひお声がけください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております

#MACHIMEGURI2025#富山イベント#富山駅前#大人の一夜漬け#富山ナイトイベント#富山グルメ#富山まちめぐり#まちめぐり富山#最上もが#上田勝彦#角由紀子#立川談洲#今村N孝#富山カルチャー#富山の夜を面白く#富山好きな人と繋がりたい#富山ライフ#富山ブロック協議会

投稿 【いよいよ今週末大人の一夜漬け開催】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>イベント名:秋の栗野岳自然観察会
主催:霧島錦江湾国立公園えびの管理官事務所
協力:霧島錦江湾国立公園霧島地区パークボランティアの会
開催日:2025年11月15日(土)※雨天の場合は16日(日)に開催(開始時刻は同じ)
時間:9:30〜15:50(受付は9:10から)
集合場所:栗野岳登山口 枕木階段駐車場
(鹿児島県姶良郡湧水町木場:霧島アートの森から県道103号を北へ200m)
定員:15名(定員に達し次第締切)
参加費:1人500円(保険料)※当日現金にて徴収
ガイド:霧島錦江湾国立公園霧島地区パークボランティア
行程:枕木階段駐車場→展望所→もみじ群生地→見晴台→第2峰(三角点)→栗野岳山頂(最高点)→第1展望台→展望登山口→枕木階段駐車場(歩行距離は約5km)
持ち物:弁当、飲み物、行動食、山歩きに適した服装と登山靴、帽子、雨具、着脱可能なウェア(薄手のダウンジャケットなど)、タオル、携帯トイレ、リュックサック、日焼け対策、常備薬等
備考:
・小学生以下の参加は、保護者同伴が必要です。
・雨・荒天の場合は延期または中止。
・延期または中止と判断した場合は、11月14日(金)15時までにご連絡します。
お問合せ先:環境省えびの管理官事務所(TEL:0984−33−1108)
お申し込み先:こちらのページまたは下記チラシをご覧ください。

投稿 「秋の栗野岳自然観察会」が開催されます! は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>一般社団法人長浜青年会議所が推進する「湖北対流都市構想」の理念のもとで実施した
青少年育成事業「創造体験フェス2024〜つくろう!わくわく・未来のまち!〜」が、
公益社団法人日本青年会議所 AWARDS JAPAN2025
最優秀LOM個人能力開発プログラム賞において、最優秀賞を受賞いたしました。
本事業は、変化の激しい時代を生きる子どもたちが自ら課題を見つけ、
新しい価値を創り出す力を育むことを目的に企画・実施されました。
「創造体験フェス2024」では、AI(画像生成・音声技術)を活用した創造体験を中心に、
廃材アートや大豆ミート調理体験、地域資源を生かしたワークショップなどを通じて、
小学生たちが自らの手で「未来のまち」を構想・発表する教育型フェスとして開催されました。
本事業は青少年育成方針「Educate 0→1」の理念に基づき、
行政・企業・大学生・教育関係者・保護者が一体となって取り組む新しい教育モデルとして構築。
子どもたちは最新技術に触れながら、創造力・表現力・協働力を育む貴重な機会となりました。
地域全体で青少年育成を支える協働体制の構築と、
新たな教育モデルとしての実践が高く評価され、今回の受賞に至りました。
AIを活用した学びを通して、子どもたちの可能性を広げただけでなく、
地域の大人たちが教育に関わる新たな形を提示する契機となりました。
また、行政や教育現場との連携が強化され、
「地域が子どもを育てる」という共通意識の醸成にもつながりました。
長浜青年会議所では、本受賞を励みとして、
「湖北対流都市構想」のもとに、地域の人材・資源・想いが行き交う“対流”をさらに促進し、
青少年育成を軸とした持続可能なまちづくりを推進してまいります。
次世代を担う子どもたちが、地域に誇りを持ち、
自らの可能性を信じて挑戦できる環境づくりを目指して活動を続けてまいります。
受賞の様子と専務理事 國友宏修 君によるインタビュー動画を公開しております。
受賞の意義や今後の展望について語っておりますので、ぜひご覧ください。
受賞インタビューはこちら
投稿 AWARDS JAPAN2025 最優秀LOM個人能力開発プログラム賞 最優秀賞 受賞のお知らせ は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>

本会議では、2件の審議事項について協議が行われ、各案件に対して各LOMより活発な意見交換がなされました。
青年会議所運動への熱意と、真摯に活動へ取り組む姿勢が感じられる、非常に意義深い会議となりました。

ご多用の中、長時間にわたりご参加いただきました11LOMの理事長・専務の皆さまに、心より感謝申し上げます。

今後とも、地域の発展と青年会議所運動のさらなる推進に向けて、皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
投稿 第9回 会員会議所会議 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>主催 小林市、霧島ネイチャーガイドクラブ
後援 霧島ジオパーク推進連絡協議会
開催日時 令和7年11月13日(木曜日) 18時30分から20時00分まで
会場 小林市文化会館小ホール (所在地) 小林市駅南232番地 (電話番号) 0984-23-7400
題目 地域を楽しむ力〜わたし流の育て方
講師 住田町地域プロジェクトマネージャー 関 博充(せき ひろみつ)様
参加料 無料
申込方法 電話、メール、又は申込フォームからお申し込みください。
申込み先
霧島ネイチャーガイドクラブ事務局
電話 090-3739-4814
FAX 0984-22-7330
メール kyushiu-huruzono@kiri.biglobe.ne.jp
小林市企画政策課
電話 0984-23-0456
FAX 0984-22-4177
メール k_kikaku@city.kobayashi.lg..jp

投稿 小林市で「霧島ジオパーク講演会」が開催されます! は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>主催 小林市、霧島ネイチャーガイドクラブ
後援 霧島ジオパーク推進連絡協議会
開催日時 令和7年11月13日(木曜日) 18時30分から20時00分まで
会場 小林市文化会館小ホール (所在地) 小林市駅南232番地 (電話番号) 0984-23-7400
題目 地域を楽しむ力〜わたし流の育て方
講師 住田町地域プロジェクトマネージャー 関 博充(せき ひろみつ)様
参加料 無料
申込方法 電話、メール、又は申込フォームからお申し込みください。
申込み先
霧島ネイチャーガイドクラブ事務局
電話 090-3739-4814
FAX 0984-22-7330
メール kyushiu-huruzono@kiri.biglobe.ne.jp
小林市企画政策課
電話 0984-23-0456
FAX 0984-22-4177
メール k_kikaku@city.kobayashi.lg..jp

投稿 小林市で「霧島ジオパーク講演会」が開催されます! は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>・日程:2025年11月15日(土)
・受付:午前8:30
・時間:午前9:00〜11:30
・受付場所:高千穂河原パークサービスセンター前
イベントは高千穂河原周辺の野外で行います。(※小雨の場合は室内の可能性あり)
・講師:今村 信之氏(A-Ruku好日山荘 店長)
・参加料:1,000円
・定員:20名(先着順)
・持ち物:飲み物、携帯食(必要に応じて)
・服装:トレッキングに適した服装・装備
※車でお越し予定の方へ:高千穂河原の駐車場は駐車料金500円かかりますのでご了承くださいませ。
・お問い合わせ先:霧島市観光案内所(霧島神宮大鳥居横) 0995-57-1588
guide@kirishimakankou.com
お申込みはこちらから
お申込みフォーム


投稿 「いまさら聞けない登山装備のあれこれ」が開催されます。 は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>・日程:2025年11月15日(土)
・受付:午前8:30
・時間:午前9:00〜11:30
・受付場所:高千穂河原パークサービスセンター前
イベントは高千穂河原周辺の野外で行います。(※小雨の場合は室内の可能性あり)
・講師:今村 信之氏(A-Ruku好日山荘 店長)
・参加料:1,000円
・定員:20名(先着順)
・持ち物:飲み物、携帯食(必要に応じて)
・服装:トレッキングに適した服装・装備
※車でお越し予定の方へ:高千穂河原の駐車場は駐車料金500円かかりますのでご了承くださいませ。
・お問い合わせ先:霧島市観光案内所(霧島神宮大鳥居横) 0995-57-1588
guide@kirishimakankou.com
お申込みはこちらから
お申込みフォーム


投稿 「いまさら聞けない登山装備のあれこれ」が開催されます。 は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>
2025年10月11日(土)、内閣府(防災担当)主催による「防災教育チャレンジプラン中間報告会」がオンライン(Zoom)で開催されました。
本報告会は、全国で採択された実践団体がそれぞれの防災教育活動の中間成果を共有し、相互の学び合いを通じて活動の質を高めることを目的として実施されました。
全国から学校・地域団体・NPO・民間団体など多様な組織が参加し、報告・意見交換・講評を通じて交流を深めました。
公益社団法人日本青年会議所関東地区協議会 防災意識向上委員会も、2025年度の実践団体として参加いたしました。
今年度の報告会では、事前に各団体が作成した活動報告動画を共有し、当日はその内容をもとにブレイクアウトルームで意見交換が行われ、参加者は、学校関係者、自治体職員、NPO、企業関係者など多岐にわたり、それぞれの現場での取り組みや課題について活発にディスカッションを行いました。
ディスカッションでは、各団体が取り組む防災教育の特色や連携のあり方、現場での課題などが中心テーマとなり、当委員会からは、「ぼうさいSTEAMキャンプ」「NEXT防災」「政策提言」といった実践事例を紹介しました。

最終報告は2月を予定しており、今後は青年会議所の繋がりを活用し、各LOMへの普及を目指していきます。
【2026年度防災教育チャレンジプラン実践団体 募集!】
内閣府(防災担当)では、地域・学校・企業・NPOなどによる防災教育の実践を応援する
「防災教育チャレンジプラン」への参加団体を募集しています。
災害から“いのち”を守る力を育むために、あなたの地域・学校・団体のアイデアを形にしませんか?
■支援内容
・実践活動にかかる経費支援(上限30万円)
・専門アドバイザーによる助言
・全国の実践団体との交流・情報発信サポート
■募集締め切り
2025年11月28日(金)15時まで
詳しくはこちらから!
https://bosai-study.net/boshu/
投稿 2025年度内閣府防災教育チャレンジプラン中間報告会 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>
思っていた以上にたくさんの方々に来ていただき楽しんでもらいました!雨の中でも子供は元気いっぱい!
若いエネルギーをたくさん分けてもらいました!
メンバーの皆さん、朝早くから準備そして最後の片付けまで大変お疲れ様でした!

投稿 10月4日 立ち上がれ!未来のヒーロー 防災レンジャー は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>
ご参加・ご協力いただいた皆さま、
本当にありがとうございました
JCI Impactとは?
地域や社会の課題を“本質から”捉え、
持続的な解決につなげるための思考を学ぶ研修プログラム。
“アクティブシチズン(地域を動かす主体的な市民)”としての考え方を実践的に学びます
今年度は「JCI Achieve」「JCI Impact」の2回を実施!
JC運動の原点を学び直す機会となりました
講師は全国で活躍する澤田健吾トレーナー
富山でのラスト講義ということもあり、会場は熱気に包まれました
アシスタントとして
林監査担当役員(富山ブロック協議会)
松田VC(日本JC JCプログラム委員会)
池端理事長(能代JC)
が参加し、活気あるセッションに
ワークでは笑顔があふれ、
発表では一人ひとりが自分の言葉で想いを伝える姿が印象的でした
参加者からは
「課題の本質が見えた」
「次年度に活かせるヒントを得た」
という声も多く聞かれました
行けば分かる、あの熱量と気づき。
次の機会はぜひ一緒に体感しましょう
#JCIImpact#JCIAchieve#青年会議所#富山ブロック協議会#滑川JC#澤田健吾トレーナー#日本JC#地域の課題解決#挑戦の連鎖#行けば分かるさ

投稿 【JCI Impact 開催報告】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>