あいやもんふるさと応援コラボ企画
第58回愛知ブロック大会小牧大会では、小牧を中心にこどもたちの夢を応援します!
愛知県内10社とコラボし、売上の一部を寄付金に還元するあいやもんコラボ企画を実施します!
さらにSNSキャンペーンも同時開催
コラボ商品を購入 &愛知ブロック協議会アカウント or あいやもんアカウントをフォローで、選べる素敵なプレゼントをご用意しています!
▼愛知ブロック大会
@jci_aichi_bloc
▼あいやもん
@aiyamon_jci_aichibloc
プレゼントもコラボ商品も ブロック大会限定・数量限定!ぜひこの機会をお見逃しなく!
子どもたちの夢がきっと見つかる
日程:2025年9月6日(土)
会場:愛知ブロック大会 小牧大会
時間:10:00〜16:00
※コラボブースは15:00までとなります
▼詳しくは特設サイトから!
https://aichibloc.hp.peraichi.com/kodomo-yume-fes
#こども夢フェス #パークアリーナ小牧 #青年会議所 #愛知ブロック協議会 #愛知ブロック大会 #愛知ブロック大会小牧大会 #あいやもん #bigchallenge#あいやもんコラボ #ふるさと応援 #ふるさと愛知応援寄附金 #限定コラボ #数量限定 #snsキャンペーン
投稿 【第58回愛知ブロック大会小牧大会】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>滋賀ブロック大会(9月6日開催)に向けて、公式サイトでは カウントダウン企画 をお届けしています。
大会当日までの10日間、各部会長や委員長のメッセージ、準備の様子を日替わりで公開!
「どんな想いで準備しているのか」「大会では何が体験できるのか」──その熱意と裏側を皆さまにお伝えしていきます。
式典部会長メッセージ
式典部会長からの動画を公開しました。
「式典は大会の幕開けを告げ、滋賀JCの伝統と未来をつなぐ重要な場。厳粛な場に魂を込め、準備を進めています。」
事業部会長メッセージ
記念事業「まるごとあそび博」の舞台裏と工夫を紹介します。
シールラリーや新旧あそび体験、当日の楽しみ方を一足先にお届け!
懇親会部会長メッセージ
「笑顔と乾杯が絆になる」──懇親会の魅力を部会長が語ります。
過去の懇親会の写真も併せて公開。
あと7日:若手メンバーからのメッセージ
あと6日:舞台裏の想い
あと5日:ブロック大会運営委員会 委員長・大木琉 君
あと4日〜2日:準備の舞台裏紹介
あと1日:全員からの一言+設営風景
本ページは大会当日まで 毎日更新 されます。
ぜひチェックして、滋賀ブロック大会に向けた熱い想いを一緒に感じてください。
大会概要はこちら
滋賀ブロック協議会 公式HP トップ
投稿 第55回 滋賀ブロック大会 水口大会 カウントダウン特集! は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>投稿 【AWARDS AICHI 2025 褒賞事業説明Part6】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]> 見どころ
豪華ゲスト
・ほいけんた さん(ものまね芸人)
・たむたむ さん
・ほくりくアイドル部
中高生による「メタバース復興ビジョン」発表
子どもたちの絵画展「まちの未来」
能登復興MATSURIサミット(獅子舞・太鼓演舞・体験)
笑って盛り上がる ものまね&音楽LIVE
キッチンカーグルメ&
ドリンクも充実!
家族で楽しみながら、未来の能登を一緒に描こう!
富山ブロック協議会も出店予定!
JCメンバー&地域のみなさん、ぜひお越しください
#能登復興 #愛フェスいしかわ #七尾市イベント #メタバース #お祭り #獅子舞 #ほいけんた #ほくりくアイドル部 #石川イベント #復興支援 #笑顔あふれる未来 #能登の未来 #家族でおでかけ #キッチンカー #音楽ライブ #富山ブロック協議会
投稿 能登復興イベント開催決定! 愛フェスいしかわ~笑顔あふれる能登の創造~ は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>2025年8月21日(木)19時より、Zoomにて「リスクロ防災訓練」を実施いたしました。
当日は関東地区内の17LOM計69名のメンバーにご参加いただき、関東地区協議会の防災活動に関する理解を深めていただく貴重な機会になりました。
プログラムの内容は(1)災害時初動マニュアルを確認、(2)リスクロの活用の2つのパートに分けられ、特にリスクロに備わる訓練投稿の機能を活用した防災訓練では、参加者全員が実際に被災した状況を想定したうえで、リスクロの災害報告の運用をシミュレーションしました。
この防災訓練を通じて、リスクロを活用することで災害支援を享受できること、LOMとしてJCIの災害支援ネットワークを引き込む力、受援力に繋がることをより実践的に理解していただくことができました。
当日ご参加が叶わなかった方も、YouTubeにアーカイブを残しておりますので、是非一度ご覧ください。
今後ともリスクロの運用と拡充を通じて地域防災力の向上を図るとともに、災害時における支援体制の強化に努めてまいりますので、引き続き関東地区協議会をよろしくお願いします。
公益社団法人日本青年会議所
関東地区協議会 防災意識向上委員会
委員長 田篤
副委員長 江田弘樹
投稿 【リスクロ防災訓練のご報告】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>2025年8月20日(水)私たち関東地区協議会防災意識向上委員会は、赤沢防災庁設置準備担当大臣へ表敬訪問をさせて頂きました。
当委員会は、本年1月の設置以来、有事の際に「公助に依存しすぎない」ことを大切にし、自らの身を守る力(自助)と、地域で支え合う心(共助)を育む活動を重ねてまいりました。
これまでの活動の成果をもとに、防災庁設置に際して政策提言書を作成し、大臣へ提出いたしました。
本年5月に実施した「ぼうさいSTEAMキャンプ」に参加いた親子の皆さまにもご参加いただき、表敬訪問と国会見学を通じ、楽しみながら学び、防災への理解と意識をさらに高めていただく機会を提供させて頂きました。
私たちは、関東地区における防災体制の一層の強化、そして「共助」に基づく持続可能な地域防災ネットワークの実現に向けて、今後も取り組みを進めてまいります。
最後に、本提言書の作成ならびに、表敬訪問、国会見学実施にあたり、並々ならぬご支援ご協力をいただきました関係各位、ならびにご参加いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。
投稿 【国会見学・赤沢防災庁設置準備担当大臣 表敬訪問のご報告】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>「大会には興味があるけど、初めてで少し不安…」
そんな方に向けて、第55回滋賀ブロック大会 水口大会の 実行特別委員長・小山忠士 君 が、よくある質問にお答えします。
小山委員長の答え
「会場は、甲賀市まちづくり活動センター『まるーむ』です。
最寄り駅は近江鉄道の 水口城南駅。そこから徒歩5分とアクセスしやすい立地です。
お車でお越しの方には、甲賀市役所の駐車場(約200台) をご用意しています。
当日は案内看板やスタッフが誘導しますので、安心してご来場ください。」
小山委員長の答え
「入場料は 無料、どなたでもお気軽に参加いただけます!
服装は、屋内外のさまざまな体験に対応できるよう、動きやすい格好がおすすめです。
特にお子さま連れの方は、熱中症対策として 水分補給用の飲み物やタオル をご持参ください。」
小山委員長の答え
「『まるごとあそび博 〜レトロ⇔モダン〜』は、昔ながらの遊びと最新の体験を一度に楽しめるイベントです。
子どもも大人も一緒になって遊びながら地域の魅力を発見できる、まさに 年に一度のお祭り。
初めての方も大歓迎です。滋賀ブロック大会を通して、地域のつながりをぜひ感じてください!」
日程:2025年9月6日(土)
時間:11:00〜16:00
会場:甲賀市まちづくり活動センター「まるーむ」
(滋賀県甲賀市水口町水口6009-1)
入場:無料
詳細は公式HP・Instagramで随時更新します。
ぜひご家族・ご友人と一緒にお越しください!
小山実行委員長のインタビュー動画
投稿 実行特別委員長が答える!Q&Aガイド 第55回 滋賀ブロック大会 水口大会 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]> 富山の山から生まれた、未来へつなぐ革製品
富山ブロック協議会が、富山県内企業と連携して開発した新商品がついに登場
専用クラウドファンディングページも公開されています
害獣として捕獲されながらも、その多くが利活用されず廃棄されてしまう「イノシシの皮」に着目して開発されたアイテムです。
革本来の風合いと温もりを感じられる、世界にひとつだけの逸品となっています。
ラインナップ
巾着(ポーチ)
小銭入れ
応援よろしくお願いします!
[クラウドファンディングページ]
https://camp-fire.jp/projects/865797/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
さらに、富山県内で調査した、地域経済活性化の可能性を秘めた地域資源の展示や、イノシシの皮を使ったワークショップも行います
ぜひ会場でご体験ください!
#富山ブロック協議会 #イノシシ革 #アップサイクル #地域資源活用 #循環型社会 #クラウドファンディング #富山の魅力発信 #TOYAMAHeartsDay
投稿 ブロック大会の見どころをご紹介♂ は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>
2025年9月6日 土曜日
場所:北浜公園
小学生から大学、一般の部まで、別府で活動しているバンドやマーチング、ダンスなどのパフォーマンスをはじめ
キッチンカーやフードコーナーも併設されます。
15:00より20:00まで開催。
出演団体
1部 小学生〜高校生の部 15:00〜17:30
ひめやま幼稚園(マーチング)
BOOGIE PLACE(ダンス)
ルアナ (フラダンス)
光&歩 (新体操パフォーマンス)
Tribe of Try (小中学生バンド)
HARU+Caura (ダンス)
浜脇子ども太鼓(和太鼓)
べっぷアリーナダンスクラス(ダンス)
※おとぎばなし(鶴見丘高校ガールズバンド)は参加辞退となりました。
2部 大学生〜一般の部 17:30〜20:00
ルアナ(フラダンス)
儚日 (バンド)
宮地俊寿 (ソロ)
Scar/let (バンド)
颯 (ソロパフォーマー)
ZXUI MOSKVHA (バンド)
Hi-light Dogs (バンド)
meovv (ダンス)
グルメコーナー
パプリカ(キーマカレーなど)
コラソン(ダンス)
デリカフーズ (とり天・唐揚げなど)
メンコロキッチン (メンコロ・バーガー)
チームにゃぱん (生ドーナツ)
フルーツ飴 (フルーツ飴)
おもちゃ問屋SENSYO(くじ引き)
インターナショナルフードコーナー
アブタール(インドカレー)
ピザボーノ(ピザ)
そぷん153(韓国系キッチンカー)
メンコロキッチン (メンコロ・バーガー)
PRブース
別府大学ジビエ料理研究会・狩猟サークル
溝部学園短期大学
APU立命館アジア太平洋大学
投稿 (一社)別府青年会議所さんより【BEPPU音のWAフェス〜音楽×食×地域が生み出すイノベーション〜】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]> こどもをまんなかフェス(17:00〜19:00)
こどもカメラ体験
手作りおもちゃ体験
古着お譲り会
わなげ・射的・ボールプール など
キッチンカー&飲食ブースも!
ビジョンを叶えるスカイランタン(19:00〜20:00)
LEDランタンに“夢”や“想い”を書き込み…
600基の光が夜空を彩る感動の瞬間
すでに【400基】予約済み!残りわずか
1基2,000円|事前申込制(600基限定)
今すぐ申込はこちら
https://takaokajc55shunen.peatix.com/view
夏の終わりに――
家族や友人とランタンを飛ばして、忘れられない体験を
「行ってよかった!」と心から思える夜になります
#高岡イベント #スカイランタン #高岡古城公園 #射水神社 #高岡JC55周年
#夏の思い出 #家族でおでかけ #こどもイベント #富山イベント #lanternfestival #富山 #JC #富山ブロック協議会
投稿 高岡JC55周年記念事業【こどもをまんなかフェス & ビジョンを叶えるスカイランタン】 は 公益社団法人日本青年会議所 本会 に最初に表示されました。
]]>■鹿児島県の国道・県道について(鹿児島県道路通行規制情報)
■霧島市内の市道・林道について(霧島市)
■罹災証明書の申請等、被災者支援に関する情報(霧島市)
■罹災証明書の申請について(曽於市)
・霧島市溝辺観測点において、7日の降水量が183.5mm、8日が367.0mmに達しました(気象庁の「過去の気象データ検索」より)。
・8日午前0時から5時までの降水量は316.0mm、時間最大雨量(8日2時から3時まで)は107.5mmに達しました。
・同地点の8月の月平均降水量は264.1mmですので、普段のひと月以上の雨がわずか数時間のうちに降ったことになります。
・気象庁は、8月7日19:01に霧島市に大雨警報を発表し、翌8日の5:00に大雨特別警報に切り替えました。
・大雨特別警報は同日13:30に大雨警報に切り替えられ、9日21:15に大雨警報は解除されました。
・洪水警報は7日19:52に発表され、8日13:30に解除されました。
・8日未明から昼頃にかけて、霧島市国分及び隼人町の一部において浸水被害が発生しました。
・国分平野の中央を流れる天降川は氾濫しなかったものの、河川周辺の低地や天降川の旧氾濫原(※)では降水に対して排水が追い付かず、内水氾濫が発生しました。
・霧島市隼人町の日当山温泉郷周辺では浸水深が1.5m以上に達したところもあり、床上浸水した家屋が多数見られました。
・防災科学技術研究所のページには、SNS等による1地点の浸水深の情報から推定された浸水範囲と浸水深の情報が掲載されています。
・天降川の水位は日当山橋観測点において8日午前2時過ぎに氾濫危険水位(6.40m)を超えました。
・その後、午前4時頃をピークに下がり始め、午前9時頃には氾濫注意水位(5.40m)以下を下回りました。
・幸い、水位が堤防を越えることはありませんでしたが、ピーク時の水位(7.50m)は左岸堤防高まであと1mのところまで達しました。
※霧島市役所本庁を含む霧島市中心市街地は、天降川が1666年に現在の位置に付け替えられるまで川が流れていたところに広がっており、周辺よりも地形的に低くなっています。今回の浸水被害もこのような天降川の旧氾濫原において目立ちました。
・その他、霧島市等において各所で土砂災害(斜面崩壊、土石流ほか)が発生しました。
・土砂災害が既に起こっている場所の周辺や崖の近くなどは危険ですので、近づかないようにしてください。また、多量の雨が降った後は地盤が緩んでいるところが多いと考えられますので、その点も留意してください。
・以下は、現時点で把握できている箇所の状況です。すべての災害を網羅できているわけではありませんので、あらかじめご了承ください。
(1)霧島市福山町湊川の氾濫
その他、福山地区では複数地点で土石流が発生し、流出した土砂が居住地まで押し寄せました。福山地区は背後が切り立った崖になっており(上の写真)、土石流などの土砂災害の影響を受けやすい立地になっています。同時に、河川勾配が急なため、大雨が降ると河川の水かさが短時間で急激に増えるおそれがあります。この背後の切り立った崖は、過去に巨大な噴火を繰り返してきた姶良カルデラの東側の壁に相当します。
(2)霧島市国分敷根の斜面崩壊
崩壊した崖の地質は、敷根安山岩と呼ばれる約6万年前に噴出した溶岩です。この溶岩がつくる台地の上には、上野原縄文の森や霧島市子ども館などが立地しています。
(3)霧島市国分重久(関の坂)の斜面崩壊
この写真の撮影地点も、2010年(平成22年)7月の大雨(時間最大雨量126mm)により、法面崩壊を起こした場所です。このようなシラスの切り立った崖は表層崩壊を起こしやすい場所と言えます。
(4)霧島市隼人町松永の用水路への土砂流入
(5)霧島市隼人町朝日の道路下の土砂流出
(1)霧島市ハザードマップ(霧島市)
霧島市内の洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域等の情報を確認できます。
(2)洪水浸水想定区域について(霧島市)
鹿児島県が作成した洪水浸水想定区域図です。
(3)1993年8・1水害(MBC南日本放送)
1993年7月31日から8月2日にかけて、現在の霧島市を中心に発生した水害の記録です。
(4)平成5年8月豪雨(鹿児島地方気象台)
1993年8月の豪雨災害(8・1水害及び8・6水害を含む)についてまとめられているサイトです。
(5)霧島ジオパークまちあるきツアー【開催告知】【実施報告】
霧島市国分中心市街地で過去に起きた水害について啓発をはかるために継続的に実施しているイベントです。
このツアーで歩いたところも今回の豪雨で浸水が見られました。
(6)2025年8月 前線による大雨災害(株式会社パスコ)
今回の大雨による被害の航空写真が多数掲載されています。
ページ作成:令和7年8月13日
最終更新日:令和7年8月22日
投稿 【随時更新】2025年(令和7年)8月7日〜8日の豪雨とそれに伴う災害について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>■鹿児島県の国道・県道について(鹿児島県道路通行規制情報)
■霧島市内の市道・林道について(霧島市)
■罹災証明書の申請等、被災者支援に関する情報(霧島市)
■罹災証明書の申請について(曽於市)
・霧島市溝辺観測点において、7日の降水量が183.5mm、8日が367.0mmに達しました(気象庁の「過去の気象データ検索」より)。
・8日午前0時から5時までの降水量は316.0mm、時間最大雨量(8日2時から3時まで)は107.5mmに達しました。
・同地点の8月の月平均降水量は264.1mmですので、普段のひと月以上の雨がわずか数時間のうちに降ったことになります。
・気象庁は、8月7日19:01に霧島市に大雨警報を発表し、翌8日の5:00に大雨特別警報に切り替えました。
・大雨特別警報は同日13:30に大雨警報に切り替えられ、9日21:15に大雨警報は解除されました。
・洪水警報は7日19:52に発表され、8日13:30に解除されました。
・8日未明から昼頃にかけて、霧島市国分及び隼人町の一部において浸水被害が発生しました。
・国分平野の中央を流れる天降川は氾濫しなかったものの、河川周辺の低地や天降川の旧氾濫原(※)では降水に対して排水が追い付かず、内水氾濫が発生しました。
・霧島市隼人町の日当山温泉郷周辺では浸水深が1.5m以上に達したところもあり、床上浸水した家屋が多数見られました。
・防災科学技術研究所のページには、SNS等による1地点の浸水深の情報から推定された浸水範囲と浸水深の情報が掲載されています。
・天降川の水位は日当山橋観測点において8日午前2時過ぎに氾濫危険水位(6.40m)を超えました。
・その後、午前4時頃をピークに下がり始め、午前9時頃には氾濫注意水位(5.40m)以下を下回りました。
・幸い、水位が堤防を越えることはありませんでしたが、ピーク時の水位(7.50m)は左岸堤防高まであと1mのところまで達しました。
※霧島市役所本庁を含む霧島市中心市街地は、天降川が1666年に現在の位置に付け替えられるまで川が流れていたところに広がっており、周辺よりも地形的に低くなっています。今回の浸水被害もこのような天降川の旧氾濫原において目立ちました。
・その他、霧島市等において各所で土砂災害(斜面崩壊、土石流ほか)が発生しました。
・土砂災害が既に起こっている場所の周辺や崖の近くなどは危険ですので、近づかないようにしてください。また、多量の雨が降った後は地盤が緩んでいるところが多いと考えられますので、その点も留意してください。
・以下は、現時点で把握できている箇所の状況です。すべての災害を網羅できているわけではありませんので、あらかじめご了承ください。
(1)霧島市福山町湊川の氾濫
その他、福山地区では複数地点で土石流が発生し、流出した土砂が居住地まで押し寄せました。福山地区は背後が切り立った崖になっており(上の写真)、土石流などの土砂災害の影響を受けやすい立地になっています。同時に、河川勾配が急なため、大雨が降ると河川の水かさが短時間で急激に増えるおそれがあります。この背後の切り立った崖は、過去に巨大な噴火を繰り返してきた姶良カルデラの東側の壁に相当します。
(2)霧島市国分敷根の斜面崩壊
崩壊した崖の地質は、敷根安山岩と呼ばれる約6万年前に噴出した溶岩です。この溶岩がつくる台地の上には、上野原縄文の森や霧島市子ども館などが立地しています。
(3)霧島市国分重久(関の坂)の斜面崩壊
この写真の撮影地点も、2010年(平成22年)7月の大雨(時間最大雨量126mm)により、法面崩壊を起こした場所です。このようなシラスの切り立った崖は表層崩壊を起こしやすい場所と言えます。
(4)霧島市隼人町松永の用水路への土砂流入
(5)霧島市隼人町朝日の道路下の土砂流出
(1)霧島市ハザードマップ(霧島市)
霧島市内の洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域等の情報を確認できます。
(2)洪水浸水想定区域について(霧島市)
鹿児島県が作成した洪水浸水想定区域図です。
(3)1993年8・1水害(MBC南日本放送)
1993年7月31日から8月2日にかけて、現在の霧島市を中心に発生した水害の記録です。
(4)平成5年8月豪雨(鹿児島地方気象台)
1993年8月の豪雨災害(8・1水害及び8・6水害を含む)についてまとめられているサイトです。
(5)霧島ジオパークまちあるきツアー【開催告知】【実施報告】
霧島市国分中心市街地で過去に起きた水害について啓発をはかるために継続的に実施しているイベントです。
このツアーで歩いたところも今回の豪雨で浸水が見られました。
(6)2025年8月 前線による大雨災害(株式会社パスコ)
今回の大雨による被害の航空写真が多数掲載されています。
ページ作成:令和7年8月13日
最終更新日:令和7年8月22日
投稿 【随時更新】2025年(令和7年)8月7日〜8日の豪雨とそれに伴う災害について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>■鹿児島県の国道・県道について(鹿児島県道路通行規制情報)
■霧島市内の市道・林道について(霧島市)
■罹災証明書の申請等、被災者支援に関する情報(霧島市)
■罹災証明書の申請について(曽於市)
・霧島市溝辺観測点において、7日の降水量が183.5mm、8日が367.0mmに達しました(気象庁の「過去の気象データ検索」より)。
・8日午前0時から5時までの降水量は316.0mm、時間最大雨量(8日2時から3時まで)は107.5mmに達しました。
・同地点の8月の月平均降水量は264.1mmですので、普段のひと月以上の雨がわずか数時間のうちに降ったことになります。
・気象庁は、8月7日19:01に霧島市に大雨警報を発表し、翌8日の5:00に大雨特別警報に切り替えました。
・大雨特別警報は同日13:30に大雨警報に切り替えられ、9日21:15に大雨警報は解除されました。
・洪水警報は7日19:52に発表され、8日13:30に解除されました。
・8日未明から昼頃にかけて、霧島市国分及び隼人町の一部において浸水被害が発生しました。
・国分平野の中央を流れる天降川は氾濫しなかったものの、河川周辺の低地や天降川の旧氾濫原(※)では降水に対して排水が追い付かず、内水氾濫が発生しました。
・霧島市隼人町の日当山温泉郷周辺では浸水深が1.5m以上に達したところもあり、床上浸水した家屋が多数見られました。
・防災科学技術研究所のページには、SNS等による1地点の浸水深の情報から推定された浸水範囲と浸水深の情報が掲載されています。
・天降川の水位は日当山橋観測点において8日午前2時過ぎに氾濫危険水位(6.40m)を超えました。
・その後、午前4時頃をピークに下がり始め、午前9時頃には氾濫注意水位(5.40m)以下を下回りました。
・幸い、水位が堤防を越えることはありませんでしたが、ピーク時の水位(7.50m)は左岸堤防高まであと1mのところまで達しました。
※霧島市役所本庁を含む霧島市中心市街地は、天降川が1666年に現在の位置に付け替えられるまで川が流れていたところに広がっており、周辺よりも地形的に低くなっています。今回の浸水被害もこのような天降川の旧氾濫原において目立ちました。
・その他、霧島市等において各所で土砂災害(斜面崩壊、土石流ほか)が発生しました。
・土砂災害が既に起こっている場所の周辺や崖の近くなどは危険ですので、近づかないようにしてください。また、多量の雨が降った後は地盤が緩んでいるところが多いと考えられますので、その点も留意してください。
・以下は、現時点で把握できている箇所の状況です。すべての災害を網羅できているわけではありませんので、あらかじめご了承ください。
(1)霧島市福山町湊川の氾濫
その他、福山地区では複数地点で土石流が発生し、流出した土砂が居住地まで押し寄せました。福山地区は背後が切り立った崖になっており(上の写真)、土石流などの土砂災害の影響を受けやすい立地になっています。同時に、河川勾配が急なため、大雨が降ると河川の水かさが短時間で急激に増えるおそれがあります。この背後の切り立った崖は、過去に巨大な噴火を繰り返してきた姶良カルデラの東側の壁に相当します。
(2)霧島市国分敷根の斜面崩壊
崩壊した崖の地質は、敷根安山岩と呼ばれる約6万年前に噴出した溶岩です。この溶岩がつくる台地の上には、上野原縄文の森や霧島市子ども館などが立地しています。
(3)霧島市国分重久(関の坂)の斜面崩壊
この写真の撮影地点も、2010年(平成22年)7月の大雨(時間最大雨量126mm)により、法面崩壊を起こした場所です。このようなシラスの切り立った崖は表層崩壊を起こしやすい場所と言えます。
(4)霧島市隼人町松永の用水路への土砂流入
(5)霧島市隼人町朝日の道路下の土砂流出
(1)霧島市ハザードマップ(霧島市)
霧島市内の洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域等の情報を確認できます。
(2)洪水浸水想定区域について(霧島市)
鹿児島県が作成した洪水浸水想定区域図です。
(3)1993年8・1水害(MBC南日本放送)
1993年7月31日から8月2日にかけて、現在の霧島市を中心に発生した水害の記録です。
(4)平成5年8月豪雨(鹿児島地方気象台)
1993年8月の豪雨災害(8・1水害及び8・6水害を含む)についてまとめられているサイトです。
(5)霧島ジオパークまちあるきツアー【開催告知】【実施報告】
霧島市国分中心市街地で過去に起きた水害について啓発をはかるために継続的に実施しているイベントです。
このツアーで歩いたところも今回の豪雨で浸水が見られました。
(6)2025年8月 前線による大雨災害(株式会社パスコ)
今回の大雨による被害の航空写真が多数掲載されています。
ページ作成:令和7年8月13日
最終更新日:令和7年8月22日
投稿 【随時更新】2025年(令和7年)8月7日〜8日の豪雨とそれに伴う災害について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>■鹿児島県の国道・県道について(鹿児島県道路通行規制情報)
■霧島市内の市道・林道について(霧島市)
■罹災証明書の申請等、被災者支援に関する情報(霧島市)
■罹災証明書の申請について(曽於市)
・霧島市溝辺観測点において、7日の降水量が183.5mm、8日が367.0mmに達しました(気象庁の「過去の気象データ検索」より)。
・8日午前0時から5時までの降水量は316.0mm、時間最大雨量(8日2時から3時まで)は107.5mmに達しました。
・同地点の8月の月平均降水量は264.1mmですので、普段のひと月以上の雨がわずか数時間のうちに降ったことになります。
・気象庁は、8月7日19:01に霧島市に大雨警報を発表し、翌8日の5:00に大雨特別警報に切り替えました。
・大雨特別警報は同日13:30に大雨警報に切り替えられ、9日21:15に大雨警報は解除されました。
・洪水警報は7日19:52に発表され、8日13:30に解除されました。
・8日未明から昼頃にかけて、霧島市国分及び隼人町の一部において浸水被害が発生しました。
・国分平野の中央を流れる天降川は氾濫しなかったものの、河川周辺の低地や天降川の旧氾濫原(※)では降水に対して排水が追い付かず、内水氾濫が発生しました。
・霧島市隼人町の日当山温泉郷周辺では浸水深が1.5m以上に達したところもあり、床上浸水した家屋が多数見られました。
・防災科学技術研究所のページには、SNS等による1地点の浸水深の情報から推定された浸水範囲と浸水深の情報が掲載されています。
・天降川の水位は日当山橋観測点において8日午前2時過ぎに氾濫危険水位(6.40m)を超えました。
・その後、午前4時頃をピークに下がり始め、午前9時頃には氾濫注意水位(5.40m)以下を下回りました。
・幸い、水位が堤防を越えることはありませんでしたが、ピーク時の水位(7.50m)は左岸堤防高まであと1mのところまで達しました。
※霧島市役所本庁を含む霧島市中心市街地は、天降川が1666年に現在の位置に付け替えられるまで川が流れていたところに広がっており、周辺よりも地形的に低くなっています。今回の浸水被害もこのような天降川の旧氾濫原において目立ちました。
・その他、霧島市等において各所で土砂災害(斜面崩壊、土石流ほか)が発生しました。
・土砂災害が既に起こっている場所の周辺や崖の近くなどは危険ですので、近づかないようにしてください。また、多量の雨が降った後は地盤が緩んでいるところが多いと考えられますので、その点も留意してください。
・以下は、現時点で把握できている箇所の状況です。すべての災害を網羅できているわけではありませんので、あらかじめご了承ください。
(1)霧島市福山町湊川の氾濫
その他、福山地区では複数地点で土石流が発生し、流出した土砂が居住地まで押し寄せました。福山地区は背後が切り立った崖になっており(上の写真)、土石流などの土砂災害の影響を受けやすい立地になっています。同時に、河川勾配が急なため、大雨が降ると河川の水かさが短時間で急激に増えるおそれがあります。この背後の切り立った崖は、過去に巨大な噴火を繰り返してきた姶良カルデラの東側の壁に相当します。
(2)霧島市国分敷根の斜面崩壊
崩壊した崖の地質は、敷根安山岩と呼ばれる約6万年前に噴出した溶岩です。この溶岩がつくる台地の上には、上野原縄文の森や霧島市子ども館などが立地しています。
(3)霧島市国分重久(関の坂)の斜面崩壊
この写真の撮影地点も、2010年(平成22年)7月の大雨(時間最大雨量126mm)により、法面崩壊を起こした場所です。このようなシラスの切り立った崖は表層崩壊を起こしやすい場所と言えます。
(4)霧島市隼人町松永の用水路への土砂流入
(5)霧島市隼人町朝日の道路下の土砂流出
(1)霧島市ハザードマップ(霧島市)
霧島市内の洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域等の情報を確認できます。
(2)洪水浸水想定区域について(霧島市)
鹿児島県が作成した洪水浸水想定区域図です。
(3)1993年8・1水害(MBC南日本放送)
1993年7月31日から8月2日にかけて、現在の霧島市を中心に発生した水害の記録です。
(4)平成5年8月豪雨(鹿児島地方気象台)
1993年8月の豪雨災害(8・1水害及び8・6水害を含む)についてまとめられているサイトです。
(5)霧島ジオパークまちあるきツアー【開催告知】【実施報告】
霧島市国分中心市街地で過去に起きた水害について啓発をはかるために継続的に実施しているイベントです。
このツアーで歩いたところも今回の豪雨で浸水が見られました。
ページ作成:令和7年8月13日
最終更新日:令和7年8月15日
投稿 【随時更新】2025年(令和7年)8月7日〜8日の豪雨とそれに伴う災害について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]><高千穂河原会場(中止となるプログラム)>
・ちょこっと山歩き 主催:霧島ジオガイドネットワーク
<えびの高原足湯の駅会場(中止となるプログラム)>
・高原プチトレッキング 協力:霧島ジオガイドネットワーク
・ジオパークコーナー 協力:霧島ジオパーク推進連絡協議会
※当日の天候などを考慮し、両会場の一部プログラムを中止といたします。
投稿 「山の日」イベントの一部プログラムの中止について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]><高千穂河原会場(中止となるプログラム)>
・ちょこっと山歩き 主催:霧島ジオガイドネットワーク
<えびの高原足湯の駅会場(中止となるプログラム)>
・高原プチトレッキング 協力:霧島ジオガイドネットワーク
・ジオパークコーナー 協力:霧島ジオパーク推進連絡協議会
※当日の天候などを考慮し、両会場の一部プログラムを中止といたします。
投稿 「山の日」イベントの一部プログラムの中止について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]><高千穂河原会場(中止となるプログラム)>
・ちょこっと山歩き 主催:霧島ジオガイドネットワーク
<えびの高原足湯の駅会場(中止となるプログラム)>
・高原プチトレッキング 協力:霧島ジオガイドネットワーク
・ジオパークコーナー 協力:霧島ジオパーク推進連絡協議会
※当日の天候などを考慮し、両会場の一部プログラムを中止といたします。
投稿 「山の日」イベントの一部プログラムの中止について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]><高千穂河原会場(中止となるプログラム)>
・ちょこっと山歩き 主催:霧島ジオガイドネットワーク
<えびの高原足湯の駅会場(中止となるプログラム)>
・高原プチトレッキング 協力:霧島ジオガイドネットワーク
・ジオパークコーナー 協力:霧島ジオパーク推進連絡協議会
※当日の天候などを考慮し、両会場の一部プログラムを中止といたします。
投稿 「山の日」イベントの一部プログラムの中止について は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>【日 時】2025年9月13日(土) 15:00〜17:30(14:30受付)
【場 所】都城市立図書館
【参加費】無料
【対象者】どなたでも(中学生以上)
【準備物】動きやすい服装、タオル、飲み物
【主 催】都城商工会議所 まちづくり委員会 石蔵・石垣保存プロジェクト
チーム
【共 催】都城市立図書館
【協 力】都城まちづくり株式会社
【後 援】霧島ジオパーク推進連絡協議会
【問合せ先】都城商工会議所 0986-23-0001
【関連ページ】都城商工会議所HP
投稿 石蔵・石垣保存プロジェクト第2弾 〜まち・音楽・記憶のひととき〜 開催のお知らせ は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>【日 時】2025年9月13日(土) 15:00〜17:30(14:30受付)
【場 所】都城市立図書館
【参加費】無料
【対象者】どなたでも(中学生以上)
【準備物】動きやすい服装、タオル、飲み物
【主 催】都城商工会議所 まちづくり委員会 石蔵・石垣保存プロジェクト
チーム
【共 催】都城市立図書館
【協 力】都城まちづくり株式会社
【後 援】霧島ジオパーク推進連絡協議会
【問合せ先】都城商工会議所 0986-23-0001
【関連ページ】都城商工会議所HP
投稿 石蔵・石垣保存プロジェクト第2弾 〜まち・音楽・記憶のひととき〜 開催のお知らせ は 霧島ジオパーク に最初に表示されました。
]]>